兵庫県神戸市にお住まいのお客さまより、ご依頼いただきました。
防音対策のため、2枚建ての掃き出し窓に、二重窓を設置します。
使用したサッシは、大信工業製のプラストサッシです。
ガラスは、日本板硝子製の防音ガラス「ソノグラス」、厚さ12mmのものを使いました。
プラストサッシ+防音ガラス「ソノグラス」12mmの組み合わせは、ヨネダ商店が提案する防音対策の中でも最高級のものとなります。
それでは、手順を施行写真つきで詳しく説明していきます。
施工地域: 兵庫県神戸市
施工時間: 1時間
内容:
掃き出し引違い窓に防音対策の為に内窓(二重窓)を施工しました。
商品は大信工業のプラストサッシを使用。
ガラスには日本板硝子製の防音ガラス「ソノグラス」、厚さは12mmを使用。
ベランダに出る引き違いの掃き出し窓に防音対策のために二重窓(内窓)を取り付けます。
採用した内窓は、大信工業の「内窓 プラスト」です。
ガラスは、日本板硝子の忘恩ガラス「ソノグラス12?タイプ」を使用します。
プラストサッシの掃き出し窓タイプを設置するには、およそ8cmの枠見込みが必要です。
今回は10?以上の枠見込みがある為、ふかし枠の必要はなく標準施工が可能です。
細かい作業が気密性能につながるのが「内窓プラスト」のうりで施工する人間の腕が問われるところです。
慎重に取り付け位置を決めていきます。
「内窓プラスト」の窓枠を、設置します。
まずは左の縦枠から設置します。
「内窓プラスト」の枠はネジ止めではなくタッカーで取り付けます。
右の縦枠を設置します。
プラストサッシのレール枠は、下レールをのぞいて、二重構造になっています。
防音対策には隙間が大敵ですので、このような構造になっています。
上枠は内部にクッション材を挿入した2重構造(上部バウンズ構造)です。
上枠全体を落とし込む構造で、戸首(障子上部)と鴨居溝との間のすきまをなくします。
また、この構造によって経年変化に伴う木枠のたるみ、左右のゆがみや中央部の垂れにも対応でき、隙間を作りません!
「内窓プラスト」の下レールを取り付けます。
ヨネダ商店の作業場で組み立ててきたプラストサッシのガラス戸を窓枠レールに吊り込みます。
使用したガラスは、日本板硝子製の防音ガラス「ソノグラス」です。ガラスの厚みは12mmです。
残念ながら、1人で持てる重さではありません。撮影者も手伝います。
ヨネダ商店が提案する遮音対策の中で、最高ランクの組合せです。
プラストサッシの場合は、ガラス戸をはめ込んだあと、隙間が出にくいように上レールの高さを調整します。
プラストサッシには、主に2種類のレールがあります。
ヨネダ商店で多く採用しているのは、写真のような丘戸車式と呼ばれているタイプのものです。
丘戸車式のレールを採用しているのは大信工業のプラストサッシだけです。レールをまたぐ隙間も防ぐことが可能です。
ガラスをきれいに清掃します。
お客様に気持ちよく使っていただくために汚れがないか慎重にチェックします。
12ミリの防音ガラスを使った内窓は効果も大きいですが、かなりの重量になりますので開閉には少し重いです。
当社で防音をお考えのお客様にはプラストサッシをおすすめすることが多いです。
プラストサッシの左右縦枠、上枠は、説明したように二重構造になっています